昨日、<物語>シリーズの記事を書いた後、現在放送中の「終物語」のそだちロストが完結しました。
書いていた記事のような私の考えていたことに再び、はまってきたのでまた書いてみようと思います。

老倉育について
前回、この<物語>シリーズは人間関係の闇の部分に大きなフォーカスが当たっていると書きました。
特に家族関係についてのことが多いのも前の通りです。

老倉育はまた、これに当てはまる人物です。
<物語>シリーズは時系列をバラバラにしたまま、話が展開されていくのできちんと整えて整理していきます。

小6
老倉は両親に虐待を受けており、保護される一時期に警察官である阿良々木の両親に保護され、阿良々木家で生活をしていた。
阿良々木にその記憶はなく、老倉は幸せそうな阿良々木家を見て耐えられなくなり、自分の家へと戻ってしまう。

中1
老倉は阿良々木を夏休みに自分の家(阿良々木はあまりに荒れ果てた家だったので廃墟と勘違いする)に招き、数学を教える。老倉は一切、自分のことを口にせず、また阿良々木にも詮索をしない約束をするが、老倉の本当の狙いは阿良々木の両親に老倉家の惨状を伝えてほしかった。
阿良々木は本心に気づくことはなく、老倉は両親の離婚によって夏休みが終わった時には転校していた。

高1
阿良々木と老倉は同じ高校に入学し同じクラスになるが、阿良々木は老倉のことを全く憶えていなかった。
老倉はSOSに気づいてもらえなかったことを恨んでいて、阿良々木には強いあたりだった。
そんななかで事件が起きる。数学のテスト問題を事前に知っていた人物がいたのではないかという疑いがかかった。委員長である老倉は学級会を開き、阿良々木を議長に選任する。
犯人は見つからず多数決で決めることになるが、阿良々木を選んだ老倉以外のクラスメイトは老倉を選び、犯人は老倉になってしまう。これを理由に老倉は不登校に。

ざっとこんな流れです。
前述の本当の犯人は数学教師であった担任でした。学級会では担任は老倉を犯人として選んでいました。
老倉は高3のある日、登校してきます。その日は当時の担任が産休に入る日でした。
老倉は教室で戦場ヶ原と阿良々木のことで揉め、老倉は再び学校に来なくなります。

学級委員長である羽川は老倉と阿良々木の関係を修復しようと老倉の家に行くことを決め、訪問します。
老倉は公営団地にひとりで住んでいました。老倉は両親の離婚後、母親と暮らしていたが離婚の影響からか母親が部屋から出なくなり、食事をとることもなくなっていきました。ある日、母親は何も言わず部屋に鍵をかけたまま失踪します。老倉はその後、ゴミ屋敷となっていた母親と住んでいた家を離れ、今の公営団地に住み始めました。

阿良々木と羽川は老倉にどうしたら学校に来てくれるかと尋ねると、お母さんを見つけてくれればと答えます。

ここからは少し端折りますが、老倉の母親は餓死をして、部屋の中で腐敗していったというのがオチです。(途中で気づきそうなものだし、骨はそのまま残る気がするのですが・・・)
老倉はずっと死体になった母親と暮らしていたのです。

阿良々木はこのことを伝えるのを決意します。(阿良々木は老倉について忘れていたことの恩返しをするため)
このことを伝えられた老倉は特に驚きもせず、穏やかな表情をしていました。そして老倉は再び引越しすることを阿良々木に伝えます。(生活補助の減額によって、今の所に住めなくなったため)

と、こんな感じです。

老倉という不遇で孤独な存在
老倉はおそらく、母親の死について分かっていたのでしょうが認めたくなかったのでしょう。
虐待を受けていたとしても母親に違いは無かったでしょうし、老倉は孤独を恐れていたのでしょう。
幸せな阿良々木を見て、冷たい態度をとるのもただ単に妬みだけでなく阿良々木のようになりたかった。もしくは阿良々木に好意を寄せていたのでしょう。その裏返しの表現が阿良々木に強くあたるという選択だった。

阿良々木は老倉に幸せになってもらいたいと思うために、真実を伝えてさらに嫌われてもいいという覚悟もしています。これは老倉がずっと家族の呪縛から解放されない限りは幸せになることはできないという阿良々木の考えでしょう。

家族という人間関係は最小にして最大と前回書きました、逃れられるものではないと。
しかし、真実から目を背けることは別問題です。問題のすり替えに過ぎません。
逃れられないからこそ、立ち向かっていく精神が重要なのです。解決することが重要なのでもありません。この世は正解がないことがたくさんあります。問題をどう受け止めるのかが重要なのです。

老倉は過去を自分の目で真正面に見つめ、受け止めることで新しい一歩を踏みだしました。

老倉の存在感
老倉はかなり存在感のない人物のように思われます。(なかなかの美少女で頭がいいのでそうは思いませんが、そうしないと矛盾が生じます)
阿良々木の妹、2人も保護していた老倉の記憶がありません。(なぜか撫子は覚えていましたが)

老倉は阿良々木だけには自分という存在を認め、そして覚えてほしかった。
老倉は生まれながらにして不幸な存在でした。もし、あの時に阿良々木が気づいていたら、阿良々木が老倉を憶えていたら・・・

老倉はすべてにおいて被害者です。ヒロインの中で一番可哀そうな部類に入るくらいです。(自ら神になるヤンデレがいるくらいですから・・・)

老倉から見る孤独
犯罪者の多くは孤独感や承認欲求から犯罪を起こすことが分かっています。人は誰でも孤独を嫌い、誰かに認めてほしいのです。
普通の手段で問題解決できなくなると分かると、独自の理論や解釈で犯罪を起こします。そのどれもが一般的な理論から離れるものです。
老倉が母親の死に気づかなかったのもそのようなことが起きたのかもしれません。

いじめの問題で考えるとどうでしょうか。
いじめとはグループから摘み出され、疎外されるという認識で私はいます。
暴言や暴力は後々ついてくるものです。いじめの一番恐ろしいのは「無視」されることです。

身体の傷は大きなものでなければすぐに治癒しますが、心の傷は一生癒えることがないものもあります。

存在をないものとされることほど辛いものはないでしょう。
好意の逆は嫌悪ではありません。無関心です。

いじめと体のいい呼び方をしていますが、これは「暴行」といってもいい立派な犯罪行為です。

人の心を殺す人が今、多く見られます。
ツイッター・ラインが普及している現在、いじめの形は変わっています。残虐さは前にも増しているでしょう。
SNSで誰とでも繋がられる時代は孤独感を和らげています。目の前にいなくても、いつどこでもメッセージをやり取りすることで繋がることができるからです。
しかし、簡単に繋がることが出来るのは反面、少しの孤独感のパワーが強まっているとも言えます。
自分を含めないグループライン、ラインの既読無視という今までになかった孤独感が生まれます。

言葉はとても簡単に紡ぐことができるからこそ注意して使ってほしいものです。
ツイッターやラインを一概に悪者にすることはできません。この恩恵を受けて私たちの生活はよりよくなっていると実感する人が多いからです。
何事も使いようなのです。包丁も料理人が持てば素晴らしい料理ができますが、狂人が持てば一変、凶器に変貌します。

言葉の力はいつの時代も変わらないことを心に留めてほしいと思うばかりです。